本当に痛い、
口内炎。
早く簡単にできる
口内炎の治し方があったら
知りたいですよね。
あ!できてると思ったら気になるばかり。
食べ物が触れても、
歯が当たっても、
もう口を動かしても痛いから
話をするのも面倒になります。
ところで、
口内炎の原因ってなんでしょう?
思い当たるのは、
口の中を噛んでしまった時や
熱いもので口の中を火傷した時にできるということ。
私の場合、
ほぼ間違いなく口内炎ができてます。
ほかの人もそうなんでしょうか。
確かに口の中を傷つけた時に口内炎になるようです。
でも必ずじゃなくて、
なる時ならない時がある!
人によっても違う。
このあたりに、
口内炎の原因と治し方の答えがありそうです。
そこで、
口内炎の原因と
口内炎の治し方を調べてみました!
その結果、
「細菌の数が関係」するということ!
これが口内炎の原因と治し方の両方に
とても大きく関わっています。
そんな「口内炎の原因と治し方」について
- 口内炎の原因は?
- 口内炎の治し方/li>
- 口内炎を予防しよう
などを、まとめてみました。
すぐに口内炎ができると困っている方の
参考になればうれしいです♪
口内炎の原因は?
口内炎にはいくつかの種類があります。
代表的なものを挙げると、次のようなものです。
- アフタ性口内炎
- ヘルペス性口内炎
- カタル性口内炎
- カンジダ性口内炎
ヘルペス性はウイルス性の口内炎ですし、
カンジダ性口内炎はカビが原因です。
ここでは一般的によく見られる
アフタ性・カタル性口内炎(以下単に口内炎とします)について原因と治し方をご紹介します。
口内炎の原因は次のようなものです。
1.口の粘膜が弱っている
寝不足やストレスなどにより疲れが溜まっている。
また偏食などによって栄養のバランスが乱れていると
粘膜を強くするのに必要なビタミンB・Cが不足します。
喫煙もビタミンCを失う原因になりますよ。
病気中や病後も体力が落ちていて粘膜も弱っています。
2.口の粘膜が傷ついている
よくあるのが口の中や舌を噛んでしまう、
熱いものを飲んで火傷してしまうなど。
ほかにも義歯が当たる、八重歯が当たる。
歯みがきが強すぎて歯茎を傷つけてしまう。
結構あるのが、ポテトチップスなど硬いお菓子で痛めたり!
唾液が少ない人も粘膜が傷つきやすいです。
口呼吸や病気で唾液が少ない状態になったり、加齢によっても唾液の量が少なくなります。
3.口の中の細菌の数が多い、細菌が活発に活動している
口の中の細菌の数は、歯みがき・うがいなどをしない
不潔な状態では当然増えます。
また元々細菌の数が多い人もいます。
これら3つの原因が重なり、弱っている粘膜に傷ができ、そこへ細菌が繁殖すると口内炎となります。
逆にいうと、粘膜に傷があっても体力や睡眠が十分で粘膜が強い状態なら口内炎にはならないことも!
口内炎の治し方
できてしまった口内炎の治し方をご紹介します。
口内炎を治すには、
3つの原因のどれかを解決するしかありません。
一番効果があるのは、
口の中の細菌の繁殖を抑えることです。
それには、うがい。
それも「ブクブクうがい」が効果的!
ブクブクうがいは殺菌成分の入ったイソジンなどのうがい薬やリステリンなどの洗口液(せんこうえき)が最適です。
ただし殺菌成分で傷の直りまで遅らせてしまわないように、ブクブクうがいの後には水で口をゆすぎます。
普段はゆすぐ必要のない洗口液もゆすいでください。
20秒のブクブクうがい3回で口の中の細菌が10分の1程度に減り、その効果は3時間以上持続。(NHKためしてガッテンより)
昔からよくされている塩水うがいは、うがい薬や洗口液に比べると効果が弱くその持続時間も短いんです。
でも、うがい薬や洗口液が苦手な方は回数が必要にはなりますが、塩水でブクブクうがいされるのも良いですよ。
ブクブクうがいで口の中の細菌数を減らしてできている口内炎が治るのを待つ間、どうしても痛みは残ります。
そんな時に嬉しいのが市販の塗り薬や貼り薬です。
塗り薬はケナログのようなステロイド入りのもの。
口内炎の痛みは細菌と白血球などが戦うことで発生します。
ステロイドで免疫を少し弱めて細菌とあまり戦わせないようにして痛みの発生を抑えてくれます。
貼り薬は口内炎パッチのような殺菌・消炎作用のあるもの。
口内炎に直接貼るので傷に物が当たらず、痛みが和らぎます。少しパッチの違和感があることも。
痛みは塗り薬や貼り薬で抑え、ブクブクうがいで細菌数を減らし口内炎の治りを早めるというのが、最適な口内炎の治し方です。
口内炎を予防しよう
痛い口内炎を早く治すより、予防したいですよね。
これも3つの原因のどれかを予防すればOKです。
1.口の粘膜が弱っている
粘膜を強くするにはストレスや寝不足の解消が大切!
ストレス自体をなくすのは難しいので、気分転換などでストレスを発散しましょう。
寝不足は万病のもとです。
なかなか睡眠時間が取れない時は夜更かしより早起きを。
粘膜を強くするのに必要なビタミンB・Cを摂れるよう
バランスのよい食事を。外食には野菜料理を1品などで工夫。
ビタミンB2(レバー・鰻・納豆・卵など)を積極的に。粘膜を保護します。
チョコラBBなどのサプリメントを利用するのも。
サプリメントは摂取量を守りましょう。
できれば普段の食事を改善することをオススメします。
2.口の粘膜が傷ついている
唾液がよく出るように、食事はよく噛んでゆっくり食べましょう。
熱いもの硬いものに注意。
歯みがきは優しく丁寧に。
義歯や歯並びなどで傷がつく場合は歯科で相談してみるとよいですよ。
3.口の中の細菌の数が多い、細菌が活発に活動している
治し方と同じように、ブクブクうがいを習慣にしましょう。
特に朝起きたときは、夜中に唾液の量も減っているので一番細菌が多いときです。
これで口に傷を作ると口内炎まっしぐら!
また寝る前も夜中に唾液の量が減ることを考えれば
ブクブクうがいをしておきたいですね。
まずは、できることから始めてみませんか♪
最後に
口内炎ができてから治るまでは
およそ1週間~2週間といわれています。
ところが、病気などで免疫力が下がっていたり
口の中の細菌が多かったりすると2週間以上続くこともあるようです。
1週間でもツライのに…
また口内炎は他の病気のシグナルであることも。
いつもより長く続くときなどおかしいなと思ったら病院を受診しましょう。
耳鼻咽喉科・口腔外科・歯科などでも診てもらえます。
迷ったら、病院へ問い合わせてみるといいですよ。
うがいって外から帰った時だけじゃなかったんですね。
口の中を清潔に保つのは、口内炎だけでなく口臭予防にも役立ちます。
難しいことではないので、口内炎ができやすいという方は是非ためしてみてください。
あなたの口内炎の回数を減らすことができたら嬉しいです♪
コメント