頭痛って本当にツライ!そんな時は足のツボで解決!!

hap122701

 

ツライ頭痛を
ツボ押しで和らげられたら?
と思いませんか。

 

スポンサーリンク

頭痛がきた、きそう、
となったら
早めに鎮痛剤を飲むのが一番と分かっていても
いつも薬に頼るのは嫌だなと思いませんか?

私も頭痛外来に通うほどの頭痛持ちなんですが、やっぱり薬以外で頭痛を防いだり和らげたりできたらなと思います。

そこで、薬以外に頭痛を和らげる方法を調べてみました。

見つけたのが、ツボ押し!

頭痛のツボでよく言われるのが頭にあるツボ。

でも、頭痛のときに頭のツボを押すのはツライもの (>_<)

 

そこで全身に関係するといわれる足に着目。
足ツボで頭痛を和らげることができるんです!

そんな「頭痛に効く足ツボ」について

  • 片頭痛にはこの足ツボ
  • 緊張性頭痛にはこの足ツボ
  • そのほか頭痛全般にはここ!
  • 一緒にこれもやってみて

などを、まとめてみました。
頭痛がツライという方の参考になればうれしいです♪


スポンサーリンク

片頭痛にはこの足ツボ

ひとくちに頭痛といっても片頭痛緊張型の頭痛と色々です。頭痛に効く足ツボも場所が違ってきます。

まずはズキズキと痛む片頭痛に効く足ツボから。

片頭痛には、足の甲にある「臨泣(りんきゅう)」というツボが効果あり。

経絡(けいらく)がこめかみにつながっていて側頭部の痛みを和らげます。

経絡:東洋医学でいわれるヒトのエネルギー
気の流れる通路のこと。
不調があれば気がスムーズに流れなくなる。

hap122612

場所は、足の甲の薬指と小指の間に指を当ててそのまま足首方向へなぞり、骨が合流したところ。

比較的見つけやすいと思います。押すと強い痛み感じるはず!

臨泣を親指の腹の先で2~3秒強く押して1秒休み。
これを3分間ほど繰り返します。

痛みが軽くならないようなら、反対側の足も押してみます。

スポンサーリンク


緊張性頭痛にはこの足ツボ

続いて肩こりなどからくる血行不良による緊張性頭痛です。

足の小指にある「通谷(つうこく)」というツボが効果あり。

hap122613

場所は、足の小指の外側、付け根辺りです。
すぐに分かりますね。押すと鈍い痛みがあるはず!

通谷は、右足なら左手の親指でグイグイ押します。
目眩や貧血にも効果があるんですよ。

スポンサーリンク

そのほか頭痛全般にはここ!

片頭痛か緊張性頭痛かわからない場合、それ以外の頭痛の場合もありますね。

そんな頭痛全般にはここ。足の親指!

こちらの揉みほぐしが効果あり。

hap122611

足の親指全体が頭に効くツボになっているので、全体を揉むのが良いんです。

もちろん片頭痛や緊張性頭痛にも効果があるので
臨泣(りんきゅう)や通谷(つうこく)と共にどうぞ。

片頭痛の場合、揉みすぎると悪化させるので程ほどに。

緊張性頭痛の場合はじっくり揉み解してくださいね。

スポンサーリンク

一緒にこれもやってみて

頭痛のときには排出をよくすると頭痛が楽になります。お茶や白湯などをたっぷり飲みましょう!

冷たい飲み物よりは常温をおすすめします♪

 

足ツボは手やツボ押し器具を使って押すのはもちろん、お灸するのも効果的です!

最近は火を使わないものもありますので、興味のある方はこちらを試してみるのもよいですよ。

お灸は熱さを感じたらOK。
熱さを感じないときには弱っている証拠なのです。

最後に

頭痛は本当にシンドイもの。

鎮痛剤も痛み始めのタイミングで飲めたらとっても効果があるのですが、飲み遅れたら最悪!

なかなか痛みが治まってくれません。

そんなときに今回紹介した足ツボを利用して痛みを和らげるのも1つの方法だと思います。

頭痛は体質やストレスなど様々な要因があります。

足ツボで痛みを和らげるのも良いですが、日頃から原因を取り除くようにできるといいですね♪

ストレスを取り除くのはなかなか難しいですが、食品や運動不足など気軽に取り組めるものもありますしね。

 

予防と対処で頭痛の痛みを和らげて快適な毎日を送りたいものですね。

ご紹介した足ツボが頭痛ときの助けになれば嬉しいです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました