子供の写真、撮りっぱなしで整理できていない!
なんてことはありませんか?
実は私がそうなんです。
しかも数年分が溜まってしまって
何から手をつけようかと困っているのです。
自分が子供の頃はフィルム写真だったので、撮影枚数も現像(懐かしい~)枚数も少なかったんですよね。
なのでアルバムも整理されてとても見やすい!
それがデジカメになって撮影枚数が凄いことに!
しかも同じような写真がいっぱい!!
それでも削除できないんですよね~
で、結局SDカードにそのままに…。
我が家はひとまずパソコンに取り込んで、
バックアップ用にCDへ保管して止まってます。
でも、やっぱり、
アルバムで見たい。
大量の写真をどんな法則でアルバム整理すればよいか?
調べてみることにしました。
結論!
「1ヶ月を見開きに1年で1冊にする」。
1ヶ月をアルバムの見開きに整理する。
この法則でいけば見やすい素敵なアルバムに (≧▽≦)
そんな子供の写真をアルバムに整理する法則について
- 見開きにどう整理するか
- イベントが多いときはどうする?
- こんな物も一緒に
- 自分でレイアウトするのは苦手な人へ
などを、まとめてみました。
子供の写真のアルバム整理についてなにか基準や法則が知りたいと思う方の参考になればうれしいです♪
見開きにどう整理するか
では実際に見開きに写真を整理する手順を紹介したいと思います。
まず、写真選びが必要です。
アルバムは見開き1ヶ月分とするので、
1月単位で写真を厳選する必要があります。
もしかしたら、ここが一番大変かな?
枚数はアルバムのサイズや様式によって違います。
簡単に整理できるポケットタイプだと、
見開きにあるポケットの数になります。
フリー台紙タイプも
貼り付け可能な枚数が決まっているので、
その枚数にあわせます。
が、貼り方は自由なので
ゆったり張る場合は少なめにする必要があります。
見開きに貼る枚数が決まれば、
写真を厳選しましょう!
次に写真のプリントです。
自宅のプリンターで印刷もできますが、インクの劣化を考えるとやはりお店でプリントした方がいいです。
仕上がりが違いますし、
退色するスピードが違いますよ。
SDカードをお店に持ち込んでプリントする方法もありますが、ネット上で申し込む方法も便利!
パソコンからそのまま申し込めますし、通常のお店より割安なところも多いです。
さらに枚数をまとめてプリントすれば、かなり割引されるところも。
これを利用すれば、
溜まっていた写真の整理でも嬉しいですね!
自宅に届くのでとても楽チンです。
>>デジカメプリントが1枚500円から【ネットプリントジャパン】
最後にプリントした写真をアルバムに貼ります。
月ごとの写真をさらに日付順に並べておくとアルバムに貼った時に分かりやすいですね。
イベントが多いときはどうする?
1ヶ月を見開きで整理するとなると、
写真をかなり厳選しなければならない月もありますね。
例えば、運動会などに代表される行事がそう!
せっかくの写真もう少し沢山アルバムに整理したい。
そんな月は、通常の1ヶ月を見開きで整理した次に
イベントだけの見開きを追加しましょう。
そうすれば、イベントの様子もわかりやすく整理することができますよ。
ただし!注意点がひとつ。
イベントを増やしすぎると、アルバムのページも増え
全体の印象もゴチャつきます。
見開きで整理するイベントも絞りましょう。
こんな物も一緒に
実際に写真を貼り付ける際に
次のような品も貼っておくと楽しいですよ。
チケットの半券、エピソードを書いたメモ、子供のらくがきも面白いですよ。
ほかにも、当時の新聞を入れるのも後で見返したときに楽しいです。
自分でレイアウトするのは苦手な人へ
自分でちょこちょこ写真を貼っていく作業は苦手。
という人もいますよね。
そんな方には、フォトブックがおすすめ。
自分で選んだ写真をお店で1冊のアルバム(フォトブック)にしてくれるというもの。
こちらもネットで注文できます。
どんな風に仕上がるのかレイアウトなども紹介されているものを参考に選び、レイアウトしたい写真を選んで申し込むだけです。
フォトブックなんて割高なんでは?
私もそう思っていたんですが、
調べてみたら、そうでもありませんでした。
実際にアルバムに整理する場合でもアルバム代、プリント代がかかります。
それとフォトブック代を比べてみたら、そう大差ないんです。
>>フォトブックがネットから格安で簡単に注文【ネットプリントジャパン】
レイアウトするのが苦手な人はフォトブックという手もありですよ!
反対に自分でレイアウトしたいけれど、
どうすればよいのか分からないという人にも良いかもしれません。
自分でレイアウトする際の参考にするんです♪
既にプリントしている写真の整理
既に写真をプリントしているけれど、整理できずに溜めている場合について紹介しますね♪
この場合は1ヶ月見開きに入りきらない写真が出てきますよね。
お友達にもらった写真もあったり!
そんな時はアルバムを2つに分けてみましょう。
なんでも貼っちゃう「なんでもアルバム」と
厳選した写真だけを貼る「厳選アルバム」です。
厳選アルバムに貼り切れなかった写真はなんでもアルバムにドンドン貼ります。
1冊にダラダラと貼るよりも2冊に分けることで、見やすいアルバムになりますよ♪
もらったり写真プリント済みの写真を処分する必要もなくて良いですよね。
兄弟姉妹はどうする?家族写真はどうする?
これも結構迷いますね。
それぞれ別にするのもよいけれど、一緒に撮った写真もたくさんあります。
なので私は分けずに1冊にしました。
子供たちそれぞれに将来アルバムを持たせるという場合は違ってきますね。
この場合は一緒の写真&持たせてあげる子の写真で
1冊づつ作るのがベスト。
このあたりは、手間や目的で決める必要がありそうです。
最後に
いやぁ数年分の子供の写真を溜めてしまって、どう整理したらよいかと本当に困っていたんです。
だいたいプリントしていないし!
でも今回調べてみて、むやみにプリントしてなくて良かったと思いました♪
私がプリントしていたら
「なんでもアルバム」も凄いことになりそうだから…。
今回私は、チケットの半券なども自由に貼りたかったのでフリー台紙タイプを選びました。
ネットでも写真整理に評判の無印良品のアルバムです。
台紙が20枚まで増やせるタイプなので、
イベント用に台紙を増やせていい感じです。
シンプルなので気に入っています。
スクラップブッキングが好きな人ならクリエイティブメモリーズを知っているのでは?
こちらは写真を整理するのに便利なグッズがセットになっています。
とても便利でかわいいのでオススメです。
私も調べて初めて知ったのですが、スクラップブッキングは写真をデコすることではないんです。
写真の劣化を防ぐ専用の製品を使ってするアルバム作りのこと!
写真の整理って色々あるんですね~
今回、子供の写真を整理する法則を調べてどうしたら良いのかとモヤモヤしていた気持ちが少し晴れた感じです。
量が多くて大変なんですけれど、頑張ります!!
やっぱり写真の整理は溜めないことが一番ですものね (・_・;)
コメント