ダイエットの運動は、
食事の前後どちらが効果的なんでしょうか?
毎日頑張って運動を続けている人にとって、同じやるなら効果的なタイミングに運動したい
がホンネですよね。
だって運動ツライのに、
効果が少ない時間にしていたなんて悲しすぎる!!
そこで、食事と運動のどちらを先にすれば
ダイエットにより効果的か調べてみました。
答えはなんと
「どちらもあまり変わりがない」!
というオドロキの結果でした。
そこで、ダイエット中の食事と運動の順番について
- 食事してから運動にはどんな効果があるのか
- 運動してから食事にはどんな効果があるのか
- 気をつけること
などを、まとめてみました。
ダイエットの運動は効果的にしたいあなたの
参考になればうれしいです♪
食事後の運動にはどんな効果があるの?
筋トレに的を絞って考えると、
「食事→運動」の順番が最適なんです。
ダイエットで単に脂肪を落とすだけでは、
ダイエットを止めてしまった後にリバウンドしやすいのは知っている人も多いはず。
その理由は、
筋肉がついていない、太りやすい体質のままだから。
そのためダイエットでは、
消費カロリー>摂取カロリーとするだけでなく、
筋トレが重要と言われていますよね。
筋トレは空腹でも食後すぐでもない
寝る1~2時間前に行うのがベスト。
空腹だとエネルギーが足りず、
食後すぐだと消化に必要な血液が足りず、腹痛などの原因に。
寝る直前に運動を行うと
交感神経が優位になってしまうので、
寝つきが悪くなったり寝られなくなってしまうおそれが (゚ロ゚;)
なので、
食事と筋トレは1~2時間空ける必要あり!
食事は寝る2時間前には済ませておく!
ダイエットしていない人も良く聞く話ですね。
とすると、筋トレの後に食事はできません。
つまり、食事を取って1~2時間後に筋トレを行い
2時間後に寝るのが一番よいパターンとなります。
ダイエットで筋トレを頑張っている人、
筋トレで体を引き締めたい人には、
「食事してから運動」がオススメです。
運動後の食事にはどんな効果があるの?
運動と食事を短時間に済ませる必要がある人は「運動→食事」が効率的ですよ。
食事直後の運動は胃腸に負担をかけますが、
反対に運動直後に食事をしても問題はありません。
また、運動を先にすると空腹がまぎれるという効果も!
体を動かしたから多少食べても問題なしという気持ちの余裕も出てきます。
運動のご褒美の食事は罪悪感を感じにくいので、運動も食事も楽しんでできるように♪
特にハードな運動後の食事ではタンパク質を取りましょう!
疲労した体の回復にとても大切なんですよ。
軽い運動なら食事内容を気にする必要はありません (≧∇≦)
ただし運動中に倦怠感があるときは注意が必要です!!
これはエネルギー不足のサインです。
吸収の早い糖質(チョコや果物)を軽く摂取して運動することをオススメします。
あくまでも軽く!
最後に
食後その分を運動した方が脂肪にならないかも!
と思っていました。
でも考えてみたら、
食べた分は運動しなくちゃと頑張るせいで
運動自体は楽しくできない気がします。
そんな私は、
運動後に食事派なのかもしれませんね。
ダイエットするために、
食事と運動のどちらを先にした方が良いかは本当に様々な理由があるので考えても答えはありません。
自分にとってどちらが楽しくできるか
続けられるかで判断するのが一番よさそうです。
どっちが良いかと考えている時間があるなら、
運動してカロリーを消費しなさいってことですよね。
食事と運動の順番は
好みや時間の余裕によって変えてみても全然問題なし。
これが分かっただけで、
気分がスッキリしました♪
コメント