お酒の太らない飲み方があったら嬉しいですよね?
一緒に食べるものを
「低カロリーで高タンパク」なものに!
ということを以前紹介しました。(こちらの記事です)
今回はお酒そのものの工夫についてご紹介します。
お酒はどれを飲んでもアルコールが入っているし、カロリーなんて変わらないと思ってたんです。
今回調べてみて、意外に違いがあることを発見!
その答えは「醸造酒より蒸留酒」。
そこで、
お酒の太らない飲み方(お酒の種類)について
- なぜ醸造酒より蒸留酒が良いのか
- 蒸留酒ってどんなお酒のこと?
- に避けた方が良いお酒は?
などを、まとめてみました。
お酒を毎日でも飲みたいというほど
お酒好きなあなたの参考になればうれしいです♪
なぜ醸造酒より蒸留酒が良いのか
おつまみの時にもありましたが、
低カロリーであれば太らない・太りにくいですよね。
お酒のカロリーの違いを決めるのは、糖質があるかないかという点です。
最近、缶ビールでも糖質なしや糖質OFFといった商品があることでも分かります。
お酒の中で糖質がないのは、「蒸留酒」と呼ばれる種類のものです。
反対に醸造酒には糖質が含まれています。
糖質は取り過ぎると血糖値を上げます。
すると、肥満ホルモンのインスリンが分泌されます。
インスリンは、余った糖を脂肪に変えて肝臓などに溜め込む働きがあります!
そうすると体重も増えてしまいます!!
アルコール自体は脂肪になりにくと言われていますので、糖質のないお酒、少ないお酒を選ぶことがお酒を飲んでも太らない飲み方となりますね♪
蒸留酒ってどんなお酒のこと?
具体的に蒸留酒とはどんなお酒を指すのかわかりますか?
とてもたくさんの種類があるんですが、代表的なのは焼酎・ウイスキー・ブランデーといったところでしょうか。
そのほか、沖縄の泡盛やウォッカ・ラム・テキーラ・ラム酒なども蒸留酒です。
こうしてみると、
アルコール度数の高そうな強いお酒なイメージのものばかりですね。
そして辛口の本格的なお酒といったイメージ。
アルコール度数が高いと当然カロリーも高いのです
が、
糖質がないので脂肪がつきにくいのです。
それに、これらのお酒はストレートで飲むことは少ないですよね。
ロック・水割り・ソーダ割りなど薄めることが多いので
アルコール度数も自由に変えられるのが嬉しいところ♪
反対に避けた方が良いお酒は?
太らないということを重点ポイントにすると、糖質が多いお酒を避けるのが大切!
なので、醸造酒は避けたほうが無難です。
代表的な醸造酒は、
ビールや日本酒・シードル・紹興酒・マッコリ・ワインなど。
アルコール度数が比較的低く飲みやすいお酒ですね。
通常お酒を飲むとなれば、こちらの種類を飲むほうが多いですよね。
特に最初はみんな生ビールで乾杯!はよくあること。
醸造酒なのにどうしよう!?
心配ありません。
最初の一杯はビールにしてそのあとを蒸留酒にすれば全然大丈夫!
他にも女の人がよく選ぶのが飲みやすい口当たりのよいお酒ですね。
でも太る太らないで考えると、カクテルなども避けたほうが良いです。
口当たりが良い(甘い)=糖質が多いということだから。
いくら蒸留酒のウォッカを使ったカクテルでも、ジュースやリキュールが入っているのでカロリーは高め。
たくさん飲むのは危険ですね。
最後に、
お酒は結構好きなので楽しんで飲んできました。
が、今回調べたことからいくと、私がこれまで選んでいたお酒はとても太るタイプのお酒だったと分かりました。
一緒に食べるおつまみも低カロリー高タンパクに気をつけてなかったし、ダメダメだったと反省。
といっても、
甘口のお酒って美味しいんですよね。
ウイスキーの炭酸割りのハイボールは辛いし。
何杯も飲めません。
お酒を楽しむという点から考えると、全部を苦手な辛口にする必要はないけれど甘口のお酒ばかりを飲まないということが大切ですよね~
やはり、太らないお酒の飲み方を知っているのは大事です。
そうそう!
体内のアルコールを薄めるという意味でもお酒を飲む間にときどきお水も飲む習慣をつけると良いんですよ。
お水を飲んだら浮腫む!
と思ったあなた。
意外や意外、利尿作用のある緑茶やウーロン茶、冷たいミネラルウオーターなどはアルコール代謝を促すのでたっぷり飲むのがよいのです!
色々と気にしてばかりも大変だけど太らない飲み方(おつまみ・お酒の種類)をうまく利用していつでもお酒を楽しみたいですね♪
コメント