野菜の保存方法は種類によって違います。長持ちさせるにはどうすれば?

方法&how to

hap101401

野菜の種類によって
保存方法を変えていますか?

 

サラダに煮物など、
健康のためにも毎日取りたいですよね。

 

例えば、マヨネーズは
・開封前が常温保存、
・開封後は冷蔵庫で保存、

というように野菜にも保存方法が色々あります。

葉物などの野菜は痛みがちです。

なんとなく冷蔵庫にいれたらOKと思いがちですが実は長持ちさせるのに冷蔵庫へ入れないほうがよい野菜も結構あるんです。

 

そんな、野菜を長持ちさせる方法を色々調べてみました。

すると
「育ったときと同じ状態で保存」というルールを発見!
保存方法を変えれば、野菜を長持ちさせられそうです♪

そんな「育ったときと同じ状態で保存」について

具体的な方法、実際に体験したことをまとめてみましたので、

野菜がどうも長持ちしないとお悩みの方に参考にしてもらえればと思います。

あなたの知らないこともあるかも!

スポンサーリンク

野菜の保存方法を詳しく

「育ったときと同じ状態で保存」
実際の具体的な方法を紹介します。

野菜の保存方法は大きくわけると、
いも・葉物・根菜・きのこ・豆・果物・その他
となります。

いも

じゃが芋やさつま芋や里芋、長いもなど。

これらはみんな土の中で育っています。
なので土の中と同じような冷暗所で保存します。
新聞紙など密閉されないものに包むのがgood!

ただし、長いもなどはカットしてあるものは
ラップして冷蔵庫へ!

葉物

ほうれん草や小松菜、キャベツやレタス・白菜など。

育ったときと同じように立てて冷蔵保存するとよい。
それでも傷みやすいので早めに食べるのが基本。

丸ごとのキャベツやレタス・白菜は
育ったときと同じように、芯が下になるようにして
野菜袋(野菜保存用袋)などに入れて冷蔵保存すると長持ちします。

hap14082801

 

ただし、キャベツも白菜もカットしてある物は
痛みやすいのでラップで包んで冷蔵庫で保存します。

根菜

大根やかぶ、人参やごぼうなど。

大根はそのまま外に放りだしても平気。
新聞紙で乾燥を防ぐとなお良し。
育ったときと同じように立てておくと長持ちします。

かぶはラップをして冷蔵保存します。

育ったときの同じと言っても、
葉付きの場合は必ず葉の部分をカットしましょう。
葉に養分をとられてしまいます。

人参も新聞紙に包んで冷蔵保存します。
涼しい時期なら新聞紙&野菜袋で冷暗所でOK。
いずれも育ったときと同じく立てて保存で長持ち。

カットしたものはラップで包み冷蔵庫へ。

ごぼうは泥つきなら冷暗所へ、
泥なしなら冷蔵庫へ入れます。
どちらも立てて保存するのが良いですよ。難しいですが…。

きのこ

椎茸やしめじ、えのき茸など。

きのこも基本は育ったときと同じ状態、
かさを上にして冷蔵保存します。

椎茸はかさを上にすると味が落ちます。
軸を上にして冷蔵保存します。

ビニールのパッケージのままでOK。
鮮度が落ちやすいので早めに使い切るのが良いですよ!

枝豆やさやえんどうなど。

新聞紙に包み野菜袋などに入れて冷蔵保存します。
痛みやすいので早めに使い切りたい野菜です。

果物

野菜に入れて良いのか迷うところですが、
苺やバナナ、メロンやパイナップルなど。

hap14082802

果物は冷やしすぎると味が落ちます。
食べる少し前に冷やすのが基本です。

メロンやパイナップルは保存は常温でOK。
ただし日持ちはしません。

苺は乾燥しないようにラップで包み冷蔵保存。
そのとき、へたを下向けるのがポイント。
日持ちしないので早めに食べましょう。

バナナはそのまま冷蔵庫に入れてはいけません。
皮が真っ黒になり、追熟も遅くなります。

1本ずつラップでぴったりと包み、
さらに野菜袋などに入れて冷蔵すると長持ちします。

スポンサーリンク


そのほか

カリフラワーやブロッコリーは、
茎を下にして野菜袋などに入れ冷蔵保存します。
日持ちしないので早めに使い切りましょう。

ピーマン・トマト・ナス・キュウリは、
野菜袋などに入れて冷蔵保存します。
ナスはラップに包むと長持ち、
トマトはヘタを下にして保存すると長持ちします。

キュウリは育ったときと同じように
ヘタを上にして保存すると長持ちします。

かぼちゃ・玉ねぎは、
丸ごとのかぼちゃは常温で2ヶ月以上保存可能です。
玉ねぎも吊るしておくと常温で2ヶ月保存可能。

カットされたものはラップして冷蔵保存します。
いずれにしても長期保存が可能な長持ち野菜ですね♪

「育ったときと同じ状態で保存」と聞いて
なるほど分かったと思った方は
実際に野菜が育っているところを見たことがある人ですよね。

そんなの分からないと思った方に、
こんな目安があるんですよ。

それはスーパーの野菜売り場♪
売り場に山盛り積まれている野菜と
ひんやり冷やされている野菜ありますよね。

これをマネすれば大丈夫。
分かりやすいでしょう。
迷ったらスーパーを思い出してみる!

実際に体験したこと

鮮度が落ちやすいというアスパラガスのことです。

買ってきてすぐに冷蔵庫へ入れたんですが、
立てて入れたつもりが斜めになっていたんです。

すると上に伸びようとして
茎が曲がってしまいました。
成長しようとしたんですね。

太くて新鮮だったのに
成長にエネルギーを使ってしまって
美味しさ半減していました。

育ったときと同じ状態で保存が大切だと
とても感じました。

なんでも冷蔵庫に入れたら長持ちすると思っていた頃、
じゃが芋も冷蔵庫に入れていました。

腐ることはなかったんですが、
皮に張りがなくなってしまいました。

調べてみたら、冷蔵庫内は乾燥しているので
じゃが芋の水分が飛んでしまったからでした。
野菜によって色々なんだなと反省です。

ほかにもシュガースポットの出てきたバナナ。
これ以上熟したらダメだと
慌てて冷蔵庫に入れたら大失敗!!

さらに皮が真っ黒な状態になってビックリ (゚ロ゚;)
腐ったと思って捨ててしまいました。
もったいないことをしました。

スポンサーリンク

最後に

育ったときと同じ状態で保存は、
野菜のこと色々知らないと
できないことなんですよね。

最近は一年中いろいろな野菜が売られているので
季節も忘れがちになっていませんか?

夏野菜・秋野菜・冬野菜。
どれになるのか知っていると
冷蔵保存かどうかの目安になりますよ。

暑い季節・暑い地域の野菜は冷蔵が苦手、
涼しい季節・涼しい地域の野菜は高温が苦手という風に♪

あと便利な野菜袋(野菜保存用袋)は
本当に長持ちします。

適度な水分を保ってくれたり、
エチレンガスの発生を抑えたりと
保存にとても効果的です。

便利なグッズを利用してみるのも良いですね。

野菜室はいわゆる冷蔵室より温度が高くなっていて、
低温障害がないように工夫されてます。
最新の冷蔵庫ならラップなしOKも。凄いですね!

冷蔵庫に入りきらない場合は、
トマト・キュウリなど水分が多い物、カット野菜を
優先的に冷蔵庫に入れましょう。

とはいえ、
やっぱり野菜は新鮮なものをその都度が一番!
季節の野菜は美味しく食べたいですね。

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました