市販のホットケーキミックスもいいけど炊飯器でもできる
って知ってました?
じつは、
炊飯器でケーキをつくってみよう、
というきっかけになったのが
ホットケーキなんです。
最初は、
簡単というけど、どれくらい簡単?
美味しいっていうけど、
オーブンで焼いたケーキと比べてどうか。
簡単なら作ってみたいけど、
美味しくないもの作りたくないし (^_^;)
近くの本屋さんでレシピ本を立ち読み(汗)したら、
たくさんのレシピがあるのに驚きました!
そして、
気になったことがあります。
それは、
ケーキが焼けない炊飯器もある、
ということです。
そこで、
我が家の炊飯器でケーキが焼けるかを確かめるべく
一番基本となりそうな「ホットケーキ」を
作ってみることにしました。
そんな、炊飯器のホットケーキレシピについて、
- オススメのポイント
- 実際に試した感想
をまとめました。
炊飯器でつくったホットケーキ
思った以上に簡単で美味しいです。
参考にしてた下さいね♪
オススメのポイント
炊飯器でケーキが焼けるかを確かめるためには
基本のプレーンなホットケーキがおすすめです。
今回のレシピでは、
作り方の簡単なところも見逃せません。
ボウル1つで生地作りができます。
順番に混ぜていくだけ。
粉をふるう必要もありません。
分厚いホットケーキができます。
初めて炊飯器でケーキをつくるのにはピッタリです♪
●私が試した手順・感想
材料
- 小麦粉200g(薄力粉)
- ベーキングパウダー小さじ2
- 卵2個(Mサイズ)
- 牛乳120ml
- 砂糖60g(甜菜糖を使用)
- 塩小さじ1/3
- サラダ油少々
用具
- ボウル1つ
- 泡立て器
- 炊飯器
1.ボウルに小麦粉とベーキングパウダーを入れる。
↓泡立て器でグルグル混ぜる。
グルグル混ぜることで粉をふるう必要なし (^o^)しっかり混ぜましょう。
2.1へ卵2個を加えて泡立て器で混ぜる。
1の粉の真ん中に卵を割り入れてグルグルします。
3.さらに混ぜていき牛乳を入れます。
牛乳を入れるタイミングは粉の約半分が卵と混ざったくらいです。
真ん中から粉を崩していく感じで!
↓牛乳をいれて混ぜていきます。
↓だいぶ混ざってきました。
↓このくらいになったら、
生地はフライパンで焼く場合よりも
ゆるめに仕上げます。牛乳で調整します。
4.3へ砂糖・塩を加えます。
↓混ぜます。
我が家は甜菜糖を使っていますが、他のお砂糖でももちろん問題ありません。
5.釜に薄くサラダ油をのばします。
生地の中に油分がないので釜にはサラダ油を塗ったほうが良いですよ。
サラダ油はクッキングペーパーを使うと楽チン。
6.炊飯器の釜に4を流し込みます。
7.炊飯スイッチON!
炊飯器は通常の炊飯モードでOK。
ケーキモードがある場合はそちらでも。
圧力炊き炊飯器は、圧力がかからないモードで。
我が家はこのタイプなので「カレー用」にしました (^o^)
8.焼き上がりました。
炊飯器のスイッチが切れたら、出来上がりをチェック。
竹串などでホットケーキの真ん中を刺して生っぽいものが着かなければ完成!
9.お皿に移してできあがり~♪
↓上になっていた部分に焼き色は着きません。
↓底の部分はしっかりした焼き色が!
↑ 厚さ6~7cmあるかな?
そのまま食べてもOKなほどの甘さです。
バターとメイプルシロップを
たっぷりかけて食べると最高 b(^o^)d
とってもシンプルな材料を混ぜていくだけ。
子供が1人でもできるほど簡単でした。
洗い物もボウルと泡立て器のみ!
最後に、
作る前は炊飯器でホットケーキって
どんな物が焼けるのかと心配でした。
結果、
思っていた以上にうまくいきました (≧∇≦)
おもいきってやってみてよかったです。
休日の朝食用に作ったのですが、
大人2人と子供2人で食べてお腹いっぱい。
予想以上のボリュームでした (*´3`)-з
一枚一枚ホットケーキを焼くより断然楽チン。
子供たちにも「これまた作って~」と好評。
また作りたいなと思います♪
もし炊飯器のスイッチが切れた時点でも生焼けの場合は、もう一度炊飯スタートで焼いてみましょう。
何度試してもスグに炊飯スイッチが切れる、生焼けの状態が続くようなら、残念ながらケーキは焼けないタイプの炊飯器です。無理して本来の炊飯機能がダメにならないよう気をつけて作ってみてください。
くれぐれも無理のないようにお試しを!
炊飯器でホットケーキを焼いてみましたレポでした♪
コメント