炊飯器でケーキ!チーズケーキが意外に簡単!!」

レシピ,お料理

hap14071101

炊飯器は文字通りに
ご飯を炊く物、

と思っていたのに

 

ケーキができるなんて!

前回のガトーショコラに味をしめて?

今回は、
チーズケーキを作ってみました(^^)

生地の材料を準備して混ぜてしまえば、
あとは炊飯器にお任せ。

難しいこともなくて楽チン。

 

チーズケーキは、
子どもから大人まで人気があります。

ケーキ屋さんで買うのももちろんですが、
自宅にある材料で簡単にできたる、
・・・・うれしいです(^^)

 

そこで、
炊飯器でのチーズケーキについて、

  • オススメのポイント
  • 実際に試した手順や感想

をまとめました。

なるべく後片付けも楽に済むよう頑張りました!

あなたの参考になれば嬉しいです♪

スポンサーリンク

オススメのポイント

チーズ好きにたまらないチーズケーキ。

生クリームやサワークリームたっぷりのニューヨーク風や、泡立てが重要なスフレタイプは次の機会に。

今回のメインテーマは、
簡単にできる!!
です。

電子レンジと泡立て器を使って順番に混ぜて行くだけで生地が完成します。
もっと簡単にしたければフードプロセッサーやミキサーもOK♪

炊飯器ケーキは予熱不要なのも嬉しいですね。

炊飯器に入れるまで10分も可能!

クリームチーズは室温で柔らかくしなくても電子レンジにお任せすればアッという間。

卵は泡立てる必要なし。
薄力粉もふるう必要ありません。

冷蔵庫で冷やして食べるのはもちろん、
焼きたて熱々を食べるのもあり。

 

材料を混ぜたら炊飯器にお任せで完成。

最初の生地からは想像できない
美味しそうな焼き色のチーズケーキです♪

スポンサーリンク

私が試した手順・感想

今回は、クリームチーズのみ近くのスーパーで購入しました。あとは家になるもので間に合いました。

用意する物
材料
  • クリームチーズ200g(雪印クリームチーズ200g×1箱)
  • 卵2個(Mサイズ)
  • 砂糖40g(甜菜糖を使用)
  • レモン汁大さじ2(ポッカレモン)
  • 牛乳200ml
  • 薄力粉40g
用具
  • ボウル1つ(耐熱のもの)
  • 泡立て器
  • 炊飯器

hap140711-0

hap-hr01

手順

1.耐熱ボウルにクリームチーズの塊のまま入れ、レンジで柔らかくする。

hap140711-1

600Wで50秒温めたらOK
それ以上温めたらチーズが飛び散りました (^o^;)
ご注意を!

hap-hr01
2.1のクリームチーズを泡立て器で混ぜて滑らかに。

hap140711-2_1hap-hr013.2へ卵2個を加えて泡立て器で混ぜる

hap140711-2_2

チーズと卵は最初分離したように混ぜ難いけれどしばらくすると全体が滑らかになりますよ。

hap-hr01
4.砂糖・レモン汁を加えて泡立て器で混ぜる。

hap140711-3

砂糖を加えて滑らかになるまで混ぜてからレモン汁を加えて同様に混ぜます (^o^)b

我が家はお砂糖に甜菜糖を使っています。もちろん他のお砂糖で問題ありません!

お砂糖の量は50gにしてもOK。40gはかなり甘みあっさりタイプです。

酸味が苦手な人はレモン汁も半量(大さじ1)でOK。
お好みで♪

hap-hr01
5.牛乳を加えて泡立て器で混ぜる。

hap140711-4

4の状態でもかなり緩い生地なので、牛乳を入れると「大丈夫?」と思うほどシャバシャバ状態。でもこれで大丈夫です (^o^)

hap-hr01
6.薄力粉を加えて泡立て器で混ぜる。

hap140711-5_1

薄力粉をボウルの一箇所に加えるとダマになるので、全体に振り入れます。勿論ふるって入れてもOK

 

hap140711-5_2

泡立て器を立てて混ぜるとダマになりません。

hap140711-5_3

↑こんな感じになりました。

hap-hr01
7.炊飯器の釜に6を流し込みます。

hap140711-6_1

hap-hr018.炊飯スイッチON!

hap140711-6_2

炊飯器は通常の炊飯モードでOK。ケーキモードがある場合はそちらでも。

圧力炊き炊飯器は、圧力がかからないモードで。
我が家はこのタイプなので「カレー用」でON (^o^)

hap-hr01
9.出来上がったら釜ごと常温まで冷まします。

hap140711-7_1

hap-hr0110.常温になったら皿に取り出し、さらに冷蔵庫で冷やします

ケーキが熱いうちはとってもデリケート。
熱々を食べるなら壊れるの覚悟で!

hap-hr01※釜ごと冷ます時は、布巾をかけて更にラップをかけます。

hap140711-7_2

ラップは乾燥防止。布巾は余分な蒸気の吸水に。
布巾が無いとケーキが水滴でベチャベチャに (>_<)

hap-hr01
11.できあがり~♪

hap140711-7_4

 

生地を混ぜ終わったときは
「こんなにシャバシャバで焼いて固まるの?」と
かなり不安でした。分量間違えたかなと思うほど。

それでも焼いてみると
炊飯器からチーズの香りが!
出来上がりは程よい厚さのチーズケーキに。
焼き上がりは本当にデリケートでフワフワ。
このまま食べたらスフレタイプ。
しっかり冷やすとしっとりしたベイクドタイプ (^o^)
甘みあっさりなので、
ジャムやクリームをつけて食べるのも良いですよ。

我が家のおすすめは、
アオハタの「まるごと果実」!

 

手順を細かく説明したので多く見えますが実際はとても簡単。混ぜるだけですから♪

なので、洗い物もボウルと泡立て器だけ(^^;)

スポンサーリンク

最後に

手順で一番心配だったのは、
薄力粉を直接ボウルに振り入れて泡立て器で混ぜるなんてダマにならないのか?でした。

余計な心配でした(^^)

もちろん、
泡立て器を立てて少しずつ混ぜる必要はありますけれどね。

それでも心配なら
薄力粉をホットケーキミックスに替えてもOK。
また、
少し濃厚な味が好きな方なら牛乳を生クリーム(200ml)に替えてるのもいいですね。

 

 

本当に、
焼き上がり、とても好い香りがして
焼き色も美味しそう。

冷めるのを待つのが長かった~

 

以上、
炊飯器でチーズケーキを焼いたレポでした♪

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました