運動が得意な
カッコいい子どもになって欲しい!
男の子のママなら特にそう思いますよね?
もちろん私もそう。
子どもの運動には、
たくさんの良いことがあるんですよ。
体力もそうですが、
心にもいい影響がたくさん!!
そういう事なら
体操教室やサッカー教室といった
運動系の習い事をした方が良いのね?!
私はそう思って、
どんな運動をした方が良いのか調べてみました。
ところが、
特別なことは必要なかったんです!
普段している外遊びで十分効果的。
むしろ、
年齢で区分けする運動教室よりも色々な年齢であそぶ外遊びの方が良いこといっぱい♪です。
そこで、
子どもの運動には、
- どんな効果があるの?
- 外遊びが良いのはなぜ?
- 我が家の場合は?
をまとめてみました。
子どもに運動が好きになって欲しい。
子どもと一緒に外遊びを楽しみたい。
そんなあなたの参考になれば嬉しいです♪
運動の効果って?
子どもに運動させると
どのような効果があるのか?
気になりますよね。
体を動かすことが大好きになる。
運動が得意になる。
というのはもちろん、
他にも次のようなことが挙げられます。
・体力がUPして風邪などの病気に強くなる。
・骨が丈夫になる。
・バランス感覚がUP。
・やる気や集中力、ねばり強さがつく。
・五感が刺激される。
・同世代や異世代との交流で社会性UP。
では、どうして特別な運動ではなく
外遊びで十分なのか?
その辺りを説明したいと思います!
外遊びが良いのはなぜ?
大人にやらされるのでなく、
子どもが自分でやりたい事をしているので
面白ければやり続けられる (^o^)b
友達とサヨナラするまで
遊び続けることを繰り返すうちに
自然に体力もついてきます。
色々な遊びをしているうちに、
体を上手に動かせる効果も!
知らず知らずにできることが増えるんです。
それに、外遊びは公園や自宅の近所が多いもの。
今あるもので遊べること、
面白いことを考えるのも外遊びの良いところです。
体だけでなく頭も結構使うんですよ (^o^)v
年齢の違った仲間と遊ぶことで
年下へ年上への気遣いも自然と生まれてくるから不思議です。仲間意識も。
もちろん、
仲間とでなく親子でも外遊びは十分効果的!
・木登り
・かくれんぼ
・泥んこ遊びなど
親としては、
汚れる・危ないと遠慮したいものも多いですが、子どもには大切な経験なんですよね。
外遊びの良さいろいろありますね。
夢中になって遊ぶって凄いことなんです♪
では我が家の場合はどうだったのか?
紹介したいと思います。
我が家の場合
私は、
子どもが運動する(体を動かす)ことで、
いい効果があることを知りませんでした。
なので、
いつもおとなしく本を読んだり
一人遊びする我が子を室内で遊ばせていました。
だって家事する時間がとれて助かるから (^-^;)
おかげで小学生になる頃には、
すっかりインドアな息子ができあがっておりました。
幼稚園時代に
縄跳びや竹馬を経験したけれど、得意ではありませんでした。
小学校の体育で縄跳びの時間は本当に大変だったようです。
息子よ…ごめん。
さすがに、
このままではマズイと無理やりに外遊びさせることにしました。
小学校2年生の頃でした。
外には出るのですが、
何をしてよいか分からない。
1人で自転車に乗ってウロウロ。
友達を見つけても
「入れて!」が言えず、
なんとなく周りをウロウロ。
気づいた友達が仲間に入れてくれるという有様。
どうして良いか分からなかったんですね。
毎日の積み重ね。
習慣って大切だなと痛感 (x_x;)
本当に毎日無理やり外に出されて大変だったと思います。
でも、
その甲斐あって徐々に自分から友達へ声をかけられるようになっていきました。
さらに一緒にサッカーや野球を見よう見真似でするうちに、サッカーが大好きになり、野球のルールも知りました。
今まで遊ばなかった同級生や
接点のなかった年下や年上の仲間ができました。
こうなってくるとトントン拍子!
外で遊ぶのが楽しくなったんでしょう。
毎日暗くなるまで遊ぶようになりました。
門限に遅れて叱られることも。
今ではインドア派だったというと
「えー!全然想像できない。」と言われるほどに。
毎日の積み重ねって凄いですね。
それでも私はまだ
息子は運動が得意でないと思っていたんですが、
授業参観やらスポーツ大会を観ると結構いい感じで♪
「意外にやるね。」の言葉で
さらに自信をもち運動好きが加速しているから驚きです。
幼児期からの外遊びは大切なんですね。
いろいろな感覚を養う時期に、
社会性という面からみても外遊びで沢山の仲間と接するのは重要だと実感しました。
最後に、
子どもの運動(外遊び)は
本当に色々な良い効果があります。
特別な習い事は要らないんです。
外で遊びたいという子は
ぜひ外でいっぱい遊ばせてあげてください。
今は外で遊びたがらない子でも
将来友達と外遊びする子になって欲しいなら
親子で外遊びする機会を作ってください。
毎日の繰り返しって大切です。
「外で遊ぶの楽しい♪」
と、子どもが感じてくれたらOK!
外遊び大好き、体を動かすの大好きになれますよ。
ぜひそのときに
親子での約束事
も作ってください。
- 外へ遊びに行くときは行き先を告げる。
- ○時には帰ってくる。
- 買い食いはしない。
など何でも良いと思います。
約束を守る、守れなかったら叱られる。
というのも大切な経験だなと思うから。
我が家も昨日、
門限が守れずに叱りました!
毎回注意するのも大変ですが、
ここは親も踏ん張りどころかなと頑張る毎日です。
楽しく外遊びで丈夫な体と心に育てたいですね。
私の体験が参考になれば嬉しいです。
コメント