やりましたっ!
ついに、
私のつくったカレーで
子どもが喜びました(^^)
いつも、
市販のカレールーを使って
子どもが喜ぶカレーをと頑張ってましたが、
反応がイマイチ
・・・トホホッ ( ̄□ ̄;)
自分では結構おいしくできたなと
思うときはダメージも大きいです。
しかも!
市販の子ども向けレトルトカレーは大好きで、
「おいしい!おいしい!」とパクパク。
なんでぇ~~
なんか腹立たしいというか悲しいというか。
何が違うんでしょうね。
レトルト食べてみて考えました。
お~。
甘い、そして美味しい。
お砂糖の甘みという感じでなく、
旨み+甘みな感じなんです!
伝わります?
子どもカレーに辛みは全く要らないんですね。
甘みが重要なんだと実感!
そして何とも言えない旨みが必要。
そこで、
市販のカレールー(甘口)にプラスして
子ども向けレトルトカレーのように美味しくなる隠し味を調べてみました。
私の答えは・・・↓ ↓
「ハチミツ」です。
ただ甘くなるだけじゃないの?
と思いましたが、試して納得!これは美味しい。
しかも一晩寝かせた後なんて最高!
「おかわり分ある?」
と言わせましたよ~ o(≧▽≦)o
おいしいおうちカレーを作るために
隠し味にハチミツを選んだ理由
ハチミツの量や入れるタイミング
をまとめてみました。
子どもが喜んでおかわりする
美味しいカレーを作りたいと思うあなたにお話しますね♪
どうしてハチミツを選んだのか?
カレーの隠し味といわれる材料は色々ありますね。
思いつくだけでも、
- バナナ
- 牛乳
- オイスターソース
- ハチミツ
- にんにく
- しょうが
- チョコレート
- コーヒー
調べるともっと沢山ありました。
材料によって加えた後の効果が違います。
甘さを増す隠し味としては、
バナナ
ハチミツ
りんご等
があります。
ここから消去法です。
バナナはとろみや甘さを出せますが
辛さを引き立てる効果もあるのだとか。
なので候補から脱落。
ハチミツとりんごはどちらも
甘さとまろやかさを増してくれる効果が!
でも、りんごは皮を剥いてすりおろす一手間が必要。
ずぼらな私にぴったりなのは
そのまま入れるだけの「ハチミツ」でした。
隠し味を入れるタイミングは?
ところで隠し味を入れるタイミングは知っていますか?
具を炒めるとき?
具を煮込むとき?
ルーを入れたあと?
仕上げのとき?
「ハチミツ」に関しては2パターンあり!
それはハチミツの中に含まれるアミラーゼという
澱粉を分解する酵素を働かせるかどうかで、
出来上がりのカレーのとろみが変わるから (^o^)
具を煮込むときに入れる。(8皿分に大さじ1)
熱に弱い酵素が働かないので、欧風カレーのような
とろみのあるカレーのできあがり!
粗熱がとれた仕上げのときに入れる。(8皿分に小さじ1)
酵素が働いて、インドカレーのような
サラサラのカレーができあがり!
サラサラのカレーは冷蔵庫保存でも
固まらないというから驚きです。
どちらを選ぶかはお好みで♪
実際に作ってみました!
まずは「ハチミツ」を入れるタイミング。
とろみのある欧風カレータイプが好きなので、
具を煮込むときに入れることにしました。
市販の甘口カレー8皿分を作ります。
隠し味の効果がよくわかるように、
箱に書いてある通りの材料のみ使うことにしました。
人参
玉ねぎ
豚肉
水
サラダ油
カレールー
作り方も箱の通りにしましたよ。
煮込む時にハチミツを大さじ1入れました♪
火を止めてルーを溶かし再加熱してとろみを出す。
完成!
煮込むときにハチミツを入れたので、
とろみもバッチリ。
早速いただきます。
大さじ1しか入れていないのに甘い!
気のせい?
そうではないみたいです。
その証拠にいつもは甘口カレーでも残す
幼稚園児がペロリと平らげました♪
小学生のお兄ちゃんも美味しそうに食べてます。
おかわりもしてましたよ。
私も美味しくてパクパク食べちゃいました。
たった1杯なのに旨みが増えてる気がします。
不思議ですね。恐るべし隠し味。
最後に、
カレーの楽しみは、
翌日の一晩おいたカレーですよね。
今回は作ったその時も美味しかったので、
とても楽しみにしていました。
冷蔵庫で保存していたカレーを
火にかけて再加熱して食べました。
その結果は、
凄く美味しかったです。
子どもは正直です。
前日よりも美味しそうに食べていましたよ。
さらに「カレーおかわり分ある?」の声が!
残り少ないカレーを取り合って食べていました。
色々調べて作ってみた甲斐があるというもの。
大成功ですよね。
8皿分に大さじ1ほどのハチミツで
こんなに味が変わるのかと本当に驚きました。
皆さんも是非ためしてみて♪
子どもが大好きな味になっていますよ。
コメント