ピーマンの育て方とは!プランターで本当にできる?

ホームセンターに買い物に行って
ピーマンの苗を見つけたときに、
ふと思いました。

「ピーマンを作りたい!!」

でも、うちはマンションで庭もないよ、
と思ったのですが、

近くの店員をつかまえて聞いてみました。

「マンションでもピーマン作れますか?」

店員

「ベランダでプランターを利用すればできますよ」

「本当ですかぁ!来週の日曜に買いに来ますね。」

そこで、
その日の夕食中に主人になにげに、

 

「おうちでお野菜を育てて食べられたらどう?」

主人

「うん?いいんじゃないか、」

ということで、

どうやったら、ピーマンを上手に育てられるか
早速調べました。

集合住宅のベランダで育てるために、
必要な道具や方法を
できるだけわかりやく簡単にまとめました。

一緒に見ていきましょう。

スポンサーリンク

準備する物はこちら。

ホームセンターでまとめて手に入りますよ。

プランター

深さ30cm以上のもの。
直径30cmの鉢なら1株、
幅65cmのプランターなら2株

市販の花野菜用培養土
(量はプランターの大きさに合わせて)

鉢底石

プランターの底にいれます。

肥料

元肥・追肥に使える肥料が便利

支柱

仮支柱を苗の本数(60cm程の園芸支柱)、
本支柱を苗の本数×3(1m程の園芸支柱)

紐(ひも)

麻紐またはビニタイ
(支柱と苗を固定するために使用)

ジョウロ、スコップ

どんなものでもOK

苗を用意しましょう。

ピーマンは種から育てることもできますが、
ホームセンターなどで売られている
ポット苗から栽培するのがオススメです。

苗を買う時のチェックポイントは次の通り!

本葉が7~8枚で葉と葉の間隔(節間)が詰まっている。

全体にシッカリして茎が太いもの。

葉の色、形の良いもの。

一番花が付いた苗がグッド。

もし苗が小さい場合は、
直ぐに植えずに一番花が咲くまで育てて下さい。

いよいよ植えますよ。

ピーマンは生育適温が22~30℃で高温に強いです。
逆に低温に弱いので植える時期に注意して下さい。

5月上旬~6月上旬が目安、
気温が高くなってからです。
晴天の日の午前中を選ぶと、
上手く定着します。

1.プランターに鉢底石を入れます。

2.培養土をプランターの縁から2cm下までいれます。

(水をあげた際に土がこぼれない為に)

3.苗を植え付けます。

ポットから崩れないように苗を取りだし、
浅めにプランターへ植え付けます。

1つのプランターへ複数の株を植えるときは、
株間を20~30cm程あけます。

4.仮支柱を立てます。

5.苗と仮支柱の間で8の字を描くように紐で縛る。

6.その後はたっぷり水をあげて下さいね。

~ピーマンの植え付け~

植えた後に気をつける事。

ビーマンは、

水やり

肥料切れ

に注意して下さい。

水やりは、
プランター表面の土が乾いた時に
株に水がかからないように株周辺に与えて下さい。

梅雨明けまでは1日1回(朝が良い)くらい、
暑さが本格的になったら1日2回(朝夕)あげます。

肥料は、
最初は植え付けてから、
2週間毎にあげます。

一度にあげ過ぎると株を傷めるので
少量ずつ定期的に追肥します。

葉の色が薄くなったら肥料切れのサインです。

脇芽が出てきたら

一番花より下の脇芽は全て取り除きます。

葉が混みあってくると病気になりやすいので、
下の葉や枯れた葉はこまめに取り除いて下さい。

~ピーマンの側枝の整理~

スポンサーリンク

実はいつ収穫できるのか

1~3番花の実は、
株の負担にならないよう実が小さいうち早めに収穫します。

それ以降の花なら開花から2週間~20日程で収穫できます。

ピーマンの実が6~7cmになった時が
収穫はのタイミングです。

6月下旬頃から次々とたくさんの実をつけ、
10月頃まで収穫が続きます。

株を疲れさせない為には、
早めの収穫と追肥・水やりは忘れずに!
ちなみに収穫はハサミでヘタ上の部分を切ります。

~ピーマンの収穫~

アブラムシが発生したら?

ピーマンは夏野菜の中では
病気になりにくく育てやすい野菜ですが、
アブラムシがつくこともあります。

てんとう虫がいればアブラムシを食べてくれます。
でも、簡単に見つけられないですよね。

薬剤ですが、化学農薬にはやっぱり抵抗を感じます。
安心な薬剤はないかと調べると、
自然農薬や自分でも簡単に作れることがわかりました。

簡単に手に入る2つを紹介します。

草木灰なら安心です。

文字通りに草や木を燃やして灰にしたものです。
肥料や殺菌剤、殺虫剤としても利用されていて、
アブラムシ駆除にも効果があります。

ホームセンターなどで購入できます。

食器洗い洗剤を利用して

食器洗い用洗剤を約500~1000倍にうすめて、
午前中の葉が乾いているときに、
葉面にスプレーで散布します。

食用油を混ぜる方法もありますが、
油の臭いなどでコバエなど
別の虫を呼ぶこともありますので、
私はおすすめしません。

虫は高層階だからと言って安心できませんよ!
いったい、どこからやってくるのでしょうか?

ピーマンさんありがとう(^^)

11月が近づき寒くなる頃、
ピーマンも収穫も少なくなってきます。

もう収穫が見込めないとなったら、
株は引きぬいて処分します。

土は掘りかえして日光消毒します。

来年も野菜作りなどに使えますが、
ピーマンなど同じナス科の野菜には
同じ土を2~3年は使用できません

最後に、

野菜を育てるのはむずかしい・・・

もちろん、
難しい野菜もありますが、
ピーマンは手軽につくれます。

手軽というのは、
ほったらかしで、と言う意味ではありません。

ピーマンは、とにかく
肥料と水が不足しないようにして下さい。

ちょっとした手間を惜しまないことが
食卓に彩りを与えてくれます。

ピーマンは「子供が嫌いな野菜1位」です。

自分で育てたものには愛着がでるので、
子供と一緒に育てると、

市販のピーマンは嫌いでも
自家製ピーマンは食べる?

そういう子もいるんです。

食べるまで行かなくても
興味を持ってくれるだけでも
違うと思いませんか?

さあ、
我が家の食卓にも
自家製ピーマンが並ぶのか、
がんばりますっ(^^)

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました