梅シロップの作り方とは?はちみつでも作れます!

梅シロップ、
梅ジュースにして飲むと
スッキリして美味しいですね♪

いつの時期に飲んでもおいしいですが、
夏日になるほど爽やかな味と香りで
暑さを和ませてくれます。

去年までは、
市販のもので間に合わせていましたが、

今年は、
「つ、ついに~!」
自家製にチャレンジします(^^)

スポンサーリンク

さっそく、
田舎に住んでいばあちゃんに、
梅シロップの作り方を
しつこく聞きまくりました!

氷砂糖グラニュー糖
それにハチミツでも作れると聞いたので、

何を使おうかと迷いましたが、
今回は、年末にいただいた
ハチミツを使って梅シロップを作ります。

こころよく?、教えてもらった方法を

用意するもの

下準備

作り方

などに分けて、
わかりやすくまとめました。

今年の夏の和みに
是非、あなたも梅シロップを作りませんか。

用意する物

保存びん

アルコールや酸にも強いガラスびんが適してます。

ボウル

梅を洗うために使います。

ざる

水気を切る時に使います。

ふきん(キッチンペーパでもOK)

清潔な乾燥しているものを用意しましょう。

竹串(つまようじでもOK)

梅のヘタを取るために使います。
梅は金気を嫌うので金属製のものは避ける。

材料はこちら(作りやすい分量)

梅(青梅が良い)1㎏

はちみつ 700~800g

※使用びんは4リットル以上の容器

下準備が大切ですよ!

容器をしっかりと洗い殺菌します。

ここをおろそかにすると、
カビ発生の原因になり保存期間が短くなります。
梅シロップ作りには雑菌が大敵なのです。

ビンは煮沸消毒するのが一番ですが、
煮沸消毒用の耐熱ガラスびんが少ないです。

別な方法を紹介しますね。

うちのおばあちゃんは、
30年近くこの方法で失敗したことはない、
と言っていました。

洗剤で、
ビンの内側、外側、フタやパッキンなどを
よく洗う。

ビンを逆さにして乾燥させる。

焼酎かホワイトリカーでアルコール消毒。

少量の焼酎かホワイトリカーを入れて
内側をまんべんなくゆすり回します。

ビンの口やフタなどは、
キッチンペーパーに含ませてよく拭いて下さい。

これで大丈夫です!

では、作り方に進みましょう(^^)

スポンサーリンク

作り方

手順1.

ボウルに梅を入れて洗います。
何度か水をかえるのがポイントですよっ!

洗ったらザルへ。

傷が付いている実は取り除いて下さいね。

手順2.

梅のヘタを竹串で取り除きます。
おばあちゃんは、
「つまようじで大丈夫」と言ってます。

手順3

梅の水分を乾いたふきんやキッチンペーパーで拭きます。

水分が残っているとカビの原因になります
特にヘタのところは要注意です。

手順4.

焼酎かホワイトリカーの入ったボウルに、
水気がなくなった梅をさっとくぐらせます。

浸すのではなく、
さっとくぐらせのがポイントです。

おばあちゃんが、
こっそり教えてくれた「秘技?」です(^^)

梅をキッチンペーパーにのせて乾かします。
アルコール分はすぐに蒸発します。

手順5.

“3”の梅をチャック付き保存袋へ入れて
冷凍庫で24時間以上凍らせます。

冷凍すると梅の実のとエキスが出やすくなります。

手順6.

殺菌消毒した保存びんに梅を入れます。

手順7.

“5”へはちみつを上からまんべんなく
回し入れます。

手順8.

ふたをして冷暗所へ。

凍った梅が溶けると結露するので
下にタオルなどを敷いておきます。

手順9.

数日で果汁が出てきます。

はちみつは下に貯まりやすいので
1日1~2回容器を揺する。

そうするとエキスが早く出て梅全体が濡れるので、
表面が乾いて発酵するのを防げます。

手順10.

約10日で完成!

エキスの出切った梅はシワシワになります。

おばあちゃんが、
「ワシのおでこのようになったら飲みごろ」
なんて言ってました(アハッ)

手順11.

出来たシロップだけを
鍋にいれて超弱火で15分程度煮る。

加熱によって発酵が止まるので
長期保存が可能(約1年)になります。

シロップが完全に冷めてから
ビンに入れ冷蔵庫で保管する。

こんな作り方もありますよ

知っトク情報・1

梅を冷凍しないで、
そのまま漬けて梅シロップを作る方法もあります。

冷凍版と違って梅の香りがとても良く、
梅本来の果実の甘みがより感じられます。

ただ、完成までに1ヶ月程かかります。
はちみつの量を梅と同量にして下さいね。

知っトク情報・2

冷凍版より更に手軽に、
炊飯器で作る方法もあります。

梅とはちみつを炊飯器に入れ、
保温で12時間置いておくだけです。
途中で時どき混ぜて下さい。

取れるシロップは少なめですが
早く飲みたい方にピッタリですよ。

最後に、

梅シロップは、
水や炭酸で4~5倍にうすめて
梅ジュースにして飲んだり、
牛乳と混ぜてトロリとさせたり、
ヨーグルトにかけるのも美味しいです。

今でこそ、梅の実には
レモンよりもたっぷりのクエン酸が含まれていて、
疲労回復や食欲増進を促すと証明されてますが、

「クエン酸って何?」という昔から
「梅はその日の難のがれ」と言われています。

昔からの生活の知恵には驚かされます。

自動販売機やコンピニ、
スーパーで購入する飲み物は便利ですが、

梅シロップを作るには手間がかかります。
その手間をかけた何倍ものおいしさを実感できます。

今年の梅シロップづくりが本当に楽しみです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました