今年もお花見の季節がやってきました。
こんなところにも桜があったのかと思うほどあちこちに桃色の花が咲いています。
ソメイヨシノは接木でしか増えないから自然に生えることはないので、誰かが以前に植樹したということですよね。
幼稚園や保育園などの学校はもちろん、
教会や介護施設なんかでも必ず。
本当に日本人て桜すきなんですね。
たいていの場所には桜あります。
最近はお弁当をもってシートを敷いてという本格的なお花見はなかなか難しいのだけど、散歩がてら桜を見て回っています。
桜の樹ってどれくらいまで花が咲くんでしょう。
樹皮をみると結構な年数を経た感じの樹も大きく枝を伸ばしてたくさんの花をつけていますよね。
この樹はいつからあるのかなと
思って見上げてます。
本当に綺麗。
近所にはソメイヨシノ以外にも
ヤマザクラが植わっています。
見分けるのはとても簡単。
ヤマザクラは先に葉が出るんです。
ソメイヨシノは花が終わってから
葉が出て繁っていきますよね。
あ~花も終わりだなと思うあれです。
ヤマザクラは最初に葉が出て
少し遅れて花が咲きます。
微妙にピンクがかった葉と白っぽい花が素敵ですよ。
ソメイヨシノのような
こぼれるようなボリューム感はないのですが、
落ち着いた雰囲気がなんとも言えず私は好きです。
ことしもお散歩花見で終わってしまいそうですが、遅めの枝垂桜やぼたん桜(八重桜)までこの時期だけのものなのでゆっくりと楽しみたいなと思ってます。
満開になってからは
雨よ降らないで~。
コメント