七夕飾りを折り紙で!子供と一緒に作れるものはある?

行事

hap05201

7月7日は七夕ですね。

子供と一緒に
楽しめたらいいなと思って
折り紙で七夕飾りを作ることにしました。

 

「♪笹の葉さらさら 軒端に揺れる
お星さまきらきら 金銀砂♪」

歌にもあるとおり、笹に沢山の飾りと
願い事の短冊をつるして迎えます。

スポンサーリンク

私が子どもの頃は
竹が手に入りやすかったので
背丈より大きな竹に色々な七夕飾りをつけました。

が、最近は幼稚園の七夕会で
小ぶりな笹をもらって飾るくらいですね。

とはいえ、
笹いっぱいに七夕飾りをつけるには
結構いろいろな飾りを作らなくてはいけません!

 

季節の行事を子どもに伝えたいこともあり、
折り紙で七夕飾りをつくることにしました。

 

私と同じように
子どもと一緒にと思っていたなら参考になれば嬉しいです♪

七夕飾りを実際に作ってみました。

今回は自宅で簡単に作れるような
折り紙で作る七夕飾りを集めました♪

子どもと一緒に作る時に迷わないように
一度作ってみなくっちゃ・・・

その試作品?を公開します(^^)

 

【織り姫と彦星】

顔を描くところで子供たちと盛り上がれそうです。

hap05281

 

【星】

星の作り方はいろいろありますが、
一番かんたんな折り目をつけてハサミで切り出す方法で作ってみました。

hap05291

 

【網飾り】

hap05241

 

【一味違った網飾り】

hap05231

 

【ちょうちん】

hap05221

 

【スイカ】

hap05216

 

【貝飾り】

hap05251

 

どうでしょうか?

子供一人ではちょっと難しいものもありますが、一緒に作っていけば楽しめると思います。

スポンサーリンク

折り方が書いてますよ。

 

折り紙です。

スポンサーリンク

七夕が終わったらどうする?

ところで七夕が終わったら、
七夕飾りはどうしていますか?

七夕飾りは願い事をつけていて、
穢れを払う意味もあり水に流す習慣があります。

確かに私が子どもの頃は
「川に流す」と言われていましたし、
実際に流していました。

さすがに現在は、
環境によくないですしできません。
不法投棄になりますよね。

ということで焼却処分するようになっています。

よくあるのが、神社でのお焚き上げ。
七夕行事でお焚き上げされるところもあります。

そうでなくても、
絵馬などと一緒に焚き上げてくれる神社もありますので、近所にそういう神社があるときは利用してみては。

近くに神社もないし、
持っていくのが大変と思う方は
燃えるゴミの日に出しましょう。

七夕の飾りをゴミ袋にそのまま入れるのは…
と思われる方は、白い紙に包んでみましょう。

和紙であればベストですが、白い紙であればOK。
手軽だけれど気後れせずに処分できると思います。

スポンサーリンク

最後に、

七夕祭り、
他の行事に比べると
関西ではマイナーな気がします。

仙台などでは大規模な七夕祭りがありますが、関西は幼稚園や保育園などで笹飾りを作ったり飾る程度。

でも、願い事をつるしてお願い事をする行事は他にないですよね。

子どもが意外な願い事を書いていたりして楽しいですね♪

へぇ!

そんな夢いままで聞いたことなかった。
なんていった風なことも。

竹や笹も手に入らない時は緑色のビニール紐や園芸用の緑のネットに吊るすという手も。

また、網飾り自体を大きく丈夫な紙で作ってそこへ飾りをつけていく方法も綺麗ですよ。

七夕飾りを自宅で作ってみたいなと考えていたあなたの
お役に立てたら何よりです♪

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました